2012年4月
春の食材


長いゴールデンウィークな方は、中盤ですね?暦通りの方は、今日が前半最後のお休みですね?
津軽地方の桜が見頃なゴールデンウィーク前半ですが、ホテ山には、山から春がやってきました。
たらの芽が届きました。(スタッフ某が穫ってきたという噂も・・・)
せっかくなので、たらの芽の他にさつまいも、ホタテ、かき揚げを作りました。
これらはホテ山の夕食でお出ししました。
桜も咲き、これからは山菜の季節到来です。ホテ山&食堂部では、季節ならではの山菜を素材に合わせた調理をして、お出ししていければと思っています。
春は様々な山菜が採れて楽しい季節ですよね?
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
春爛漫



温かく穏やかな日が続いている青森です。桜もぼちぼち咲いてきています。青森市は合浦公園・野木和公園を始め、弘前の弘前城公園・五所川原の芦野公園など県内全域で咲き始めています。
ホテ山の回りもちらほら花が咲いて来てました。今日は、椿(つばき)・葉牡丹(はぼたん)・ジンチョウゲが咲いていました。
早い物だと冬に咲くと言われている椿ですが、さすがに青森の冬は寒いのか、日当りの問題なのかは、解りませんが、毎年春に花をつけます。
2枚目は葉牡丹の花と聞いたのですが・・・違うような気がしています。何かしら春に咲く花、という事にしておきます。写真で何の花か解る方がいらっしゃれば、コメントいただければ幸いです。
最後のの写真はジンチョウゲです。この花の近くを通るだけでとてもいい香りがします。もともと中国の花だったようですが、室町時代に輸入され、春の花として季語としても使われる春の花です。
ゴールデンウィーク前半は、よく晴れた日が続きましたね?
後半も晴れて、穏やかな日々が続く事を期待しています。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
雪解け




今日から国際芸術センター青森で淺井裕介滞在制作&個展「八百万の物語 -強く生きる 繰りかえす-」が始まりましたねぇ。
淺井さんが青森に着いた頃には、まだ普通に雪深いACACでしたが、展覧会に合わせるかのようにすっかり溶けました。
展覧会の会期は、6月24日(日)まで、毎日10:00-18:00まで開催しています。入場は無料です。
5月6日(日)まで、公開制作をしているので、淺井さんに直接お会いできるかもしれません。(不在の場合もあるようです。)
ゴールデンウィーク後半の3〜5日は、ファミリーツアーやお散歩企画もあるようです。
ゴールデンウィーク前半は、天気予報は晴れとなっているので、春のACACに出かけれるのも気持ちいいでしょうね?
どこに行っても混んでそうなこの時期、町の喧噪から離れて、楽しむのもいいですよね?
弘前城の桜の見頃・青森春フェスティバルはゴールデンウィーク後半の楽しみにとっておきたいと思います。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
きはだかれい?

ホテ山ではそう呼ばれていますが・・・正式名称は違うのでしょうか?ちなみに、むつ湾で穫れる鰈です。
えんがわの部分が黄色い帯になっているので、ホテ山ではそう呼んでいます。
【速報】きはだかれい・・・通常は砂鰈(すながれい)と呼ばれている鰈らしいです。
太平洋に面した北海道えりも町では、大きい波が来た後に打ち上げられ、隠れるために急いで砂に潜る事から、砂鰈と呼ばれているみたいです。
調理してしまうと特徴である縁側の黄色も消えてしまいますが、おいしい鰈です。
今日の食堂部で、唐揚げか煮付けで出そうと考えています。
ゴールデンウィークの食堂部は、カレンダー通り1日&2日、通常営業します。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
ホテ山の色男・・・



と言えば・・・無論僕です。はい、どうも総支配人のTheoです。
タイトルだけで僕だと気づいたそこのあなた・・・素晴らしいです。ホテ山に是非お越し下さい。
僕がフロントでお迎えできる確率は低いですが。なんせ総支配人で偉いので、奥から出れる機会が少ないのです。
さて、最近スタッフ某がやたら写真を撮りたがります。たまに何かええのんないのけ?と問いただした所、数点恐る恐る出してきました。
写真の撮り方はともかく・・・2枚目のポージング、いいですよね?
寝起きを突然撮られたのは内緒ですが。
3枚目もなかなかですよね。
物思いにふけ入る文ニャク青年みたいでしょ?
太宰とか・・・そんな感じ?
すっかり雪も溶け、窓の外警備も忙しくなってきました。
さしせまったゴールデンウィークも総支配人として頑張りたいと思っています。
総支配人と言っても裏方なので、皆様にお会いする機会は少ないと思いますが、皆様の側にいます。
ホテ山にお越しの際は、玄関でそぉっと僕の名前を呼んでみてください。
鈴の音が聞こえれば近くにいます。
だいぶ人見知りなので、ドアを挟んだあっち側にはいますが、お越しの際には・・・呼んでみてください。
※多人数は苦手です、すいません。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
タラタラ


ゴールデンウィークのホテ山は、まだ若干空室があります。青森にお越しの際は、お気軽にお電話をいただければと思います。
食堂部はカレンダー通り営業いたします。1日(火)と2日(水)は通常通り、11時半頃から営業します。メニューは日替定食(600円)のみです。
さて、今日は大きい鱈(たら)が入りました。あまりにも大きいのでじゃっぱ汁を作りました。身は味噌漬けにしました。
じゃっぱ汁は今日の食堂部の味噌汁としてお出しします。
味噌漬けも使った塩梅がよくなったら、ホテ山&食堂部でお出しする予定です。
弘前公園では、桜祭りが開催になりましたが、まだまだ寒い日が続いていますね?
ウェザーニュースの開花予想だと5月2日が開花予定となっているので、ゴールデンウィーク後半の連休には桜が楽しめそうですね?
弘前公園を始め、青森には桜の名所がいくつもあります。
是非5月の桜を楽しみに起こしいただければと思っています。
花より団子なお話で行くと、ホテ山&食堂部は、団子をお任せいただければと思います。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
今週の魚!!!




主に食堂部な話ですが、ホテ山晩ご飯でも使う予定の魚達です。
月曜は鮫(さめ)のフライをお出ししました。ホテ山も鮫フライでした。そういえば、JRの駅に置いてある駅から散策マップを見たというお客様もいらっしゃいました。先日取材していただいたあの冊子です。
今日は、金頭(かながしら)の味噌煮付けを出す予定です。俗にホウボウとも呼ばれている魚だと聞きましたが・・・調べたら、厳密には違う魚みたいです。
海の底にいる根魚で、白身のお魚です。ホッケ等と同じく身が白いので、味噌煮付けがとても合います。
水曜日以降は・・・鯵(あじ)のひらきか鮭になる予定です。
鯵はむつ湾産のものをひらきにして出す予定です。
なかなか大振りな鯵なので、ひらきには最適かと思います。
火曜日以降にお出しする予定です。
最後の塩鮭は、北海道産の鮭です。
北海道のどこかと言われると確かな記憶でしかないのですが・・・えりもより東の地域、釧路辺りで穫れた塩鮭です。
こちらの鮭は厚切りにして、塩焼きでお出しする予定です。
今週もホテ山&食堂部は、青森近辺の物をお出ししています。
お近くにお寄りの際は・・・是非。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
ワークショップ「植物になった白線@ACAC」




22日の日曜日に国際芸術センター青森で淺井裕介さんのワークショップが開催されました。
先週の小麦粉窓絵・マスキングプラントに続き、3つめのワークショップです。今回は、道路の白線に使う素材を利用し、木の板に焼き付けるワークショップでした。
午前中に、テーマに沿った白線の素材を参加者と切り出し、午後から各グルーブで板に木材を並べ平面構成的な作業をしました。
午前に切り出した、白線の素材を並べ・・・大事な部分を引いて再構成するという意外な作業をしました。
これをバーナーで焼き付けます。
基本的に危ない作業なので、大人作業でしたが、やる気のある子どもにもやってもらってました。初めてバーナーを使う子ども達は、緊張感あり、興味津々であり、とても楽しそうでした。
残りの作業は、大人が焼き付け完成しました。この作品はギャラリーに展示されるそうです。
この後、ACACの某所に参加者全員でもう一つ白線を使った作品が設置されました。
・・・隠してみた所で、きっと公開されるとは思いますが・・・
そういえば、ホテ山玄関にも、淺井裕介滞在制作&個展「八百万の物語 -強く生きる 繰りかえす-」のポスターを貼り、チラシを置きます。
食堂部&新岡商店にも置かれる予定です。
ちなみに、淺井さんからいただいたマスキングテープを使ってみました。
新岡商店には、24日(火)に置かれる予定です。
展覧会は28日(土)からです。
28日(土)はオープニングイベントもあります。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
2煮付け


まずは、鰈(かれい)の煮付け。
むつ湾産の鰈です。
ホテ山でも食堂部の年間を通して、お出ししているメニューですが、季節毎に鰈の種類が違います。
今回は、なめた鰈を使いました。
この鰈は、焼くよりも煮付けにした方が美味しいです。
市場で見つけてしまいました!むつ湾産のかさご。
これがとても美味しいのです。特にこのシーズン・・・
スタッフ某が買い、煮付けて・・・すべて食べてしまったのは内緒です。
長い冬も終わり、そろそろ春が海からやってくる季節になりました。
ホテル山上&食堂部では、春の食材を用意してお待ちしております。花見までは早いですが、是非春を食しに来ていただければと思います。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
八百万の物語 強く生きる繰り返す
ACACで4月28日(土)より新しい展覧会が始まります。ブログのタイトルが展覧会のタイトルです。
ACACのサイトからもチラシPDFがダウンロードできますが、こちらのリンクか、トップの画像からもダウンロードできます。概要を以下に載せたいと思います。
- 会 期:4月28日(土)〜6月24日(日)
- 時 間:10:00-18:00
- 入場料:無料
ワークショップ「植物になった白線@ACAC」
- 期 日:4月22日 (日)
- 時 間:10:00~17:00
- 会 場:国際芸術センター青森
- 定 員:20名
- その他:白線作品焼き付け場所募集中
アーティストトーク
- 期 日:4月28日(土)
- 時 間:14:30〜16:00
- 会 場:国際芸術センター青森 展示棟ラウンジ
- 入場料:無料
この他にも色々な企画があるようです。
詳しくは、ACACのウェブサイト、またはこちらのPDFをダウンロードしてご覧いただければと思います。
今から楽しみな展覧会です。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661