2012年8月
うまぁー

馬肉をいただきました。何気に馬産地な青森です。
下北半島の尻屋崎は、寒立馬(かんだちめ)で有名ですが、馬産地としては、南部では五戸、津軽では旧金木町(現:五所川原市)が有名です。
今回は、牛蒡(ごぼう)・人参(人参)・葱(ねぎ)等の野菜と共に炊き、糸コン等を加えて調理しました。
味つけは、甘めの味噌味です。煮込んで柔らかくしたした馬肉に、野菜を加え、調整します。
ある程度煮込めば完成です。
残暑厳しい中、スタッフを元気づける料理になりました。
意外ですが、馬産地な青森です。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
いかさまな・・・


烏賊(いか)を使ったおかずを紹介したいと思います。
まずは、伝統的な郷土料理?ホテ山料理?烏賊とたらこの和え物です。青森では、正月に食べられているものだと思っていますが・・・違いますか?
辛子明太子などを使う事もあります。たらこ(辛子明太子)の塩っけと食感が烏賊の刺身と和える事でおいしくなります。
次も・・・青森では出てくると思うのですが、茹でた烏賊と野菜の和え物です。
特に夏野菜と和えられるケースが多いかと・・・これも郷土料理ではない?
ホテ山では、ゆでた烏賊を冷まし、きゅうり・からし・酢・マヨネーズ等と交ぜて作っています。
多少のレシピは違えど・・・郷土料理ですよね?
ホテ山&食堂部では、烏賊を使ったおかずもお出ししております。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
元気な魚!


八戸産の鱈(たら)が、基準値を超える放射能のため、出荷停止という悲しいニュースがありましたが、ホテ山に入って来た魚は元気な国産ものです。
まずは、千葉産の鰯(いわし)!ここ数年高騰していてなかなか高級魚な鰯ですが、元気な千葉産を入荷です。
新鮮過ぎて、身が引き締まり、固まった鰯もいました。美味しいに違いありません。
続いて登場は、噴火湾(北海道室蘭市産)の宗八鰈(そうはちがれい)です。
こちらもあげたて新鮮鰈が入荷されました。
どちらも今週のホテ山ご飯・食堂でお出しする予定です。調理方法は・・・お楽しみに。
さて、先日もブログ記事で掲載しましたが、福島の原発事故以後?温暖化が進む中?スタッフで、たくさん考える事がありました。
放射能や遺伝子組み換え等の食材については、食事を提供している以上、今後の食の安全ついては、当然見守る・選ぶ必要はあると思っています。
また、温暖化については人類だけのせいなのか、地球のバイオリズムなのかは、解りませんが、話し合われた事は、今の人々はわがまま過ぎるのではないかという結果でした。個人の電気消費量が確実に増えているのでは?と話もありました。(実際に増えているとは思います。)
ただ最近では、テクノロジーが進み、LEDやバッテリー等の省電力化が進んでいるので、みんなが快適に暮らす為の電力は、以前に比べ減っていると思います。
夏冬のピークにみんなが少しだけ気を使えば、電力は押さえられると思います。
と言う事は、原発は必要ない世の中になるのでは?という話にもなりました。
自然豊かな海洋国家日本で自然エネルギーの利活用はできないものかと、ホテ山スタッフは思っています。
原発に代わるエネルギーが開発される事を心から願っています。
国産のおいしい食材を安全に提供し続けるためにも、原発は必要ないと思います。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
さんま高騰?
何やら今期は色々な魚介類が高騰しているとか?
仕入れにも行ってる調理スタッフ某が、今年のさんまはこれで最後かもと・・・新秋刀魚を仕入れてきました。
いやいや、新秋刀魚・・・秋刀魚はこれからのシーズンでしょ?と思いましたが、今年は秋刀魚が高騰するらしいです。
現に焼いたこの秋刀魚が既に一尾500円だったそうです。今後は倍にも三倍にもなると言われています。
このままいくと・・・一尾1,000円〜1,500円?高級魚どころの話ではありません。庶民の魚・・・どうしちゃたんでしょうね?
おかしいと言えば、土用の丑だけ鰻屋なホテ山・・・今年は鰻販売できずでした。鰻はここ数年、高騰が続いていますよね?
地球温暖化の影響なのか、3.11の影響かは解りませんが、地球の何かがおかしいのでしょうか?
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
まだまだ続きます!
夏の工芸学校、楽市楽座、ジェットコースター的なつけ麺、新町ふれあい広場も終わり、そろそろ夏のイベントは終了かなと思いきや、今年はまだまだまだまだ続きます。
9月1日(土)〜2日(日)は、山も海も熱い2日間になりますっ!

山では、HAKKODA GARAGE 2011 AUTUMN
!。八甲田ローブウェイを舞台に、山ライブ・山トークショー・山アクティビティ・山のフリーマーケット・青森グルメ屋台等てんこ盛りで、街よりちょっとだけ不便で大変な環境で、山を歩いたり、美味しいモノを食べたり、お宝を探したり・・・いつもより色んな事に感謝できる2日間です。

海では、元気祭り 2012 in 青森
1日(土)は、青森のウォーターフロント(ねぶたの家ワ・ラッセ横の広場や八甲田丸)を使ったイベントです。2日(日)は八戸市庁舎前で開催されます。
DJ KAYA、Tiara、KEN THE 390、DJ HANGERらが「東北に元気を!!」呼びかけるお祭りが開催されます。
ライブの他にも元Jリーガーによるサッカー教室や、スケボー教室等も開催されます。
9月22~23日は、新町商店街文化祭!
22~23日までに、公募された部活動が、新町の空き店舗や広場で行われます。
新町商店街文化祭でその成果が発表されるもようです。
残暑が続く限り、イベントも終わらない?夏~初秋にかけてまだまだイベントが続きますね。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
今日はねぶたの里が熱い!
流しそうめんどころか・・・ジェットコースターつけ麺!!!
50mの長いコースをラーメンが流れます。つけ汁は、長尾中華そばとひらこ屋の2店舗から選べるようです。
この他にも、バーベキューコーナー・水遊びプール・ねぶた囃子演奏なども行われるそうです。
残暑がまだまだ続く中、ねぶたの里でジェットコースターつけ麺で涼をとるいうのも素敵ですね?
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
新潟の絶品
新潟の渋谷商店さんから届きました!味噌漬け!
7月に新潟に行った時に出会った一品ですが、完全に一目惚れでした。
新潟で食べたのは、生姜の味噌漬けだったのですが、その他にも大根・きゅうり・なすの味噌漬けも入っていました。
うれしすぎるぅ〜〜〜

まずは、新潟で一目惚れした生姜の味噌漬けを、調理スタッフ&たまたま来てたゲストと食べました。奈良漬けとはまた違い、味噌の風味も豊かで、
一同驚愕の旨さでした。そのものが美味しいから始まり、食材との組み合わせまで多岐に及び話し合われていました。
近い将来味噌漬け生姜とのコラボおかずができるかもです。単体でもおいしい味噌漬け・・・どういう形になるか今から楽しみです。
ウェブサイトをみると、ネット販売もしているようなので、気になった方は下記URLよりチェックしてみてください。
冗談抜きで、本気で美味しいです。
味噌漬けがおいしいのには、わけがありました。味噌も作ってます。むしろ味噌が本業?みたいです。
そんなおいしい渋谷商店のウェブサイトは・・・渋谷商店です。興味があれば是非。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
明日は、楽市楽座@善知鳥神社
11時から20時まで
アーティストとモノづくりによる、販売とワークショップの異空間「市」。を行う善知鳥ichi。
境内前のキャンドル&たいまつの特設ステージで、現代と伝統のステージコラボ。をする善知鳥za。
新名物からオーガニック料理、スイーツまで。普段は食べられない食材を探検。を展開する、善知鳥食堂・巫女cafe
善知鳥神社固有の文化財産を一堂に公開!!なんてコーナーもっ!
楽しみですね。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
記念樹林?
昨日に続き、畑からです。

about 30 years ago.
かつてふたりの兄弟が、そこで遊び冗談で植えた松が・・・無事育ったっとさ。
って、伸び過ぎやろっ!!!
ホテ山畑に、子どもながらに植えてみた松。今では遥か高く育っています。
今では、車の高さを超え、10m強くらいの高さになりました。程よい木陰も作っているので、いい感じになりましたが、一歩間違えれば・・・とは、思いますが、結果オーライなナイス松林になりました。

10年くらい前に桜も植えました。3本植えたのですが、みるみる成長し、害も年々減ってきているので、来年は3本揃って花を咲かせるだろうと思っています。
来年のゴールデンウィーク、雲谷で桜を愛でながらBBQなんてのもオツですよね?
夏の収穫が大詰めを迎えたら、いよいよ秋野菜シーズンなホテ山でした。
穫れた野菜はホテ山&食堂部で随時お出しして行く予定です。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
収穫祭!
青森市雲谷(もや)にあるホテ山の畑に行ってきました。
実はホテ山では、この畑で野菜も多少作っています。メインは秋の大根ですが、その他にも、じゃがいも・ささぎ・ズッキーニ・食用菊・珍しい所で行者にんにく等も育てています。

少し遅めのお昼はダッチオーブンで焼いた、鶏と穫れたて野菜の蒸し焼き、ホテ山風と焼きトウモロコシでした。
穫れたて野菜の蒸し焼き、白いおにぎりと真っ青な空が最高のご馳走でした。
ここで穫れた野菜は、ホテ山&食堂部でおかずの食材として、お出しします。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661