2013年1月
賄
お客様にお出ししたマグロのお刺身の残りと端っこを使ってのお手軽賄を作ってみました。
作り方はいたって簡単。マグロの刺身を海苔で巻くだけです。簡単ですよね?味付けは、普通のお刺身と同様に、わさび醤油をつけていただきます。
ただの刺身に飽きたら試してみてください。
今回は賄で作りましたが、長期のお客様やご希望があれば、マグロの他にイカ等を巻いてお出しする事もあります。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
かぼちゃの行方
厨房には、茹でたかぼちゃが大量にあったとさ。
調理スタッフ某に聞いた所、潰して使うそうな・・・
続きは、今日の食堂部で。お楽しみに。
お近くにお越しの際にでもお立ち寄りいただればと思います。かぼちゃがあんな事に・・・
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
ホテ山全管改装!
昨日未明に壊れたホテ山の水道管。凍結ではなく、経年劣化という事でした。昨年はその隣の管が壊れて・・・これで晴れて全管リニューアルになりました。ちなみにタイトル全管改装は昨日のFacebookにコメントをいただいた弘前の某御仁からいただきました。M氏には、この場を借りてお礼申し上げます。
さて、タイトルとは関係ない総支配人の写真でしたが・・・今日一日大変だったみたいです。
水道屋さんが来たのに驚き、二階の厨房の角に逃げ込み・・・水道のチェックで水道屋さんが厨房にあがって来ると、ボイラー室に逃げ・・・先日恐怖を味わったはずの物置に逃げ込もうとして、しくじり・・・散々な一日だったようです。
スタッフ某が帰ると、疲れきった顔で待ち構えていました。
そんな総支配人・・・
実は今回の水道管破裂事件にいち早く気づき、厨房スタッフ某に教えた立役者だったのです。
今日は大好きな猫用鰹節を多めにあげたいと思います。
・・・そんな余裕はなさそうで、疲れきって寝ている総支配人でした。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
ホッキ貝。
今年も届きました。北海道えりも産のホッキ貝。青森県内では、小川原湖で獲れるホッキ貝が有名ですよね?最近では、ホッキ丼を大々的に売り出していて、話題を呼んでいます。
刺身で食べてもよし、調理をしてもよしですね。湯引き・煮物・天ぷら・甘露煮等々、様々な味で楽しめますよね。
届いたのは、北海道えりも産でしたが、こちちらも小川原湖産に負けないくらい美味しかったです。
生きたまま届いたホッキ貝・・・夜になるとキューキューと切ない悲鳴をあげるのは気のせいでしょうか?総支配人がいちいち気になるようでした。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
2月9日は県美土曜ゼミ!
なんと、青木野枝さんがやってくる!
ホテ山スタッフ某が青木さんの作品が好きすぎて・・・来青の際、作品制作のお手伝い等もするほど好きなアーティストです。国際芸術センター青森の森の中やギャラリーNOVITA(青森市新町)の裏にも作品があります。鉄を素材に使う作品が多く、空間表現がすばらしいアーティストです。
そんな青木野枝さんが青森県立美術館の土曜ゼミにやってきます。
以下、青森県立美術館ウェブサイトより抜粋
2月9日「青木野枝:彫刻における触覚領域」
作家の手を伝って生み出された作品たち。視覚だけで鑑賞するのではなく、触覚も使って鑑賞することによって、作品に潜む創造性をより深く考察していきます。
場所:青森県立美術館内(当日、1階受付にて会場をご案内します)
時間:13:30 – 15:00
参加料:展覧会観覧料(当日有効の半券可)
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
本日の食堂部
日がさして温かい陽気な青森市。きっと夕方からは気温が下がり・・・予報では-3℃まで冷えるとか。道路はツルツルになるんでしょうね。
さて、そんな事はさておき、本日の食堂部は、おでんです。生姜味噌おでん。昔からある青森の郷土料理です。おでんに生姜味噌が乗っている、全国でも珍しい?おでんです。
久しぶりの青空が見えた青森市。ランチにブラッと食堂部なんてどうですか?
食堂部は11:30~14:00(定食なくなり次第終了)までの営業です。
お近くにお寄りの際は是非。
ホテル山上 食堂部
青森市長島2-4-19
噂のポスター・・・
最近青森市内で妙な話題を読んでいるポスター・・・というか、イベントの詳細が解りました。今年から駅前ベイエリアで開催される青森冬祭りの一環イベントです。男男男祭りと書いて、もつけ祭だそうです。もつけは津軽弁です。すごく平たく言うと・・・お祭り男。何にでも積極的に参加する人の意・・・で合ってますか?
そんな男達の祭典が冬祭りの間に行われます。
2月10日(日)16:30〜19:00 ワラッセ西側広場で繰り広げられます。
神輿あり、綱引きあり、花火あり・・・青森のもつけ衆が一同に集まるようです。
冬祭りの一環ですが、これは見逃せない祭りですね?
youtubeでの予告もサブリミナル的に話題になっているようです。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
今年も・・・
設置されちゃいました、豪雪対策本部。青森市だけでなく弘前市・平川市、鶴田町にも設置されたようです。
積雪が1m超えると設置される災害対策本部です。平たく言うと、雪降り過ぎてもはや自然災害だから、ちゃんと国の緊急予算使って対策してくださいというものです。そのくらい雪降ってます。誰だ?今年は暖冬だって言った、天気予報士。
例年だと、2月に入ってから設置されるのですが、今年は1月そうそうに積雪が1mを超え、1月11日に豪雪対策本部が設置されました。
その後の青森市・・・やっぱり危険な天気が続きました。写真は、某日の朝の写真です。視界は3〜5mくらいです。除・排雪が適度に入っているので、生活に支障はないですが、びっくりする雪の量です。1月後半〜2月にかけて冬本番な青森です。
食は豊かな時期ですが、気候は厳しいです。雪の多さ・・・それはそれで見所なのかも知れません。そういう意味では、今年はチャンスかも知れないです。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
新井厚子ワークショップ
新井さんのワークショップが兵庫県で開催されるようです。
新井厚子さんは、スペイン在住の現代美術家です。2003年のACACで開催された秋のレジデンス展に参加した作家です。その時の作品の中に、ホテ山も少しだけ関わりました。ホテ山スタッフはみんな会った事があり、人柄・作品を含め、大好きなアーティストの一人です。来青後、国内では越後妻有トリエンナーレ等に参加されています。
そんな新井さんが・・・スペインで活動していると思いきや・・・
兵庫でワークショップです。
1月の20日と27日に開催のようです。食に関するワークショップが開催されるようです。
詳しくはおおやアート村ブログをご覧ください。
きっと楽しいワークショップになると思います。ご近所の方は是非。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
新メニュー?
牛肉で作るカツは、厚切りの肉より、薄切りの牛肉をミルフィーユ状に重ねて作った方が美味しいと考えているホテ山調理スタッフ某。某曰く、薄い牛肉を重ねてあげた方が、調理時間も短く、冷めても美味しいので、ずっとお勧めだったとか。
お弁当のおかずによし、サンドイッチによし・・・当然ランチ・夕食置かずにもいいと思います。
ただし、ミルフィーユカツは牛肉に限るそうです。
作り方は簡単です。ミルフィーユカツは、薄い肉を重ね、小麦粉・卵・パン粉をつけ、揚げると美味しくできます。
カツは、牛肉のミルフィーユ揚げが美味しいですが、
うす肉の重ね料理・・・牛肉のミルフィーユカツ以外にも色々あります。また何かの機会に紹介できればと思います。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661