2013年11月
またもおいらせ町!!!
先日に続きまたおいらせ町からお届けします。キリストの墓・ピラミッド・謎の施設・・・謎多き町おいらせ。
(謎の施設については、こちらの記事からどうぞ)
そんなおいらせ町に道の駅小川原湖で発見してしまいました。また謎の物を・・・
先日、スタッフ某が八戸に用事があるという事で、ついでに仕入れも兼ねて寄った、道の駅小川原湖。
しじみをはじめ小川原湖の特産物・野菜の販売をしていて、とても充実した道の駅です。
そこで見つけてしまった野菜。パッケージにはJA十和田おいらせの文字が。確かにおいらせ町で作られているようです。
値段も安かったので、商品を手に取り、レジへと進みます。
ここである事に気づいてしまいました。
ねぎを買ったつもりでいましたが、どうやらこれはゴボウだったようです。
やはりおいらせ町はまだまだ謎が深いです。
食品偽造の問題が話題になっている昨今ですが、一度食べてみてから判断したいと思います。
・・・香りもネギだったしなぁ。。。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
1年越し・・・
去年干した切り干し大根を戻しています。
ストーブの上で。じっくりと。じっくりと。
干すという行為も時間がかかりますが、戻すという行為にも時間がかかります。
抜いた水分を戻す。塩をしていない野菜は、特に時間がかかります。
自家製の切り干し大根は、漂白をしていないので戻す際に、灰汁ゴん等が出て茶色くなりますが、このまま戻すと大根は白くなります。
自然乾燥なので、しかたがないとは思いますが、
白さを伝える事は手儀ないですが、本当においしいのは事実出す。
メインではなく、小鉢の事ですが・・・
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
謎の施設と謎の文字・・・
ホテ山ブログ番外編@おいらせ町の謎の施設
ホテ山の食材や近辺のオススメの場所を勝手に紹介してるホテ山ブログですが、今回はあまりにも衝撃な事があり、そちらの内容をお送りいたします。
まずは、経緯から説明したいと思います。
青森が大好き過ぎて、青森にしょっちゅう通っている東京在住の ねこぜさんという方がいらっしゃいます。青森の人でも知らないような場所・人々を紹介している方で、その様子をブログ゜「ねこぜの東京⇔青森」に掲載しています。
毎回とても面白いので、スタッフ某も楽しみに拝見させていただいてるブログです。
そんなブログに驚きのタイトルが!!!
もはや解読不可能。キリストの墓を超えたおいらせ町のミステリースポット。
あそこより不思議な場所はないと思っていましたが・・・
本当に理解不能でした。まずは、ねこぜさんのブログ記事をご覧ください。
それ以来気になってしょうがないスタッフ某。他の方のブログやおいらせ町についても調べましたが、一切記述なし。気になりすぎて観光に行きたいとというACACに滞在中の某作家を引き連れ行ってきました。
ねこぜさんのブログでも拝見しましたが、相当おかしな場所です。理解できない事だらけ。パブリックアートなのか、ただの置物なのか?どう理解していいのか、解りません。
しばらく色々眺めていると、気になる説明が?
中谷ダイアグラム・・・これだと思いましたが、何のヒントも得られませんでした・・・
その後も何かしら見つけては、ヒントがないか探し続け、やはりねこぜさんと同じ場所にたどり着きました。
規則的に文字が並んでいる石盤・・・中谷ダイアグラム・・・情報を視覚化?
試しに縦軸に「あいうえお」、横軸に「あかさたな」をはめてみると・・・
なんとなく当てはまる。
すぐ近くの謎の文字を改めて観てみると・・・
百石へようこそ・・・これだっ!!!とその場では、解読できたと思い、すっきり帰宅。
家に帰ってから再度文字盤と文字列を当てはめていくと・・・ももいしへようこ○はら?
人っぽい字が読めません。現場では、百石へようこそで解決だと思っていましたが・・・違ったようです。簡単には解決させてくれません。恐るべし、おいらせ町。
上段の象形文字が解明できれば、何とかなりそうです。
半音を当てはめると、ぴったり8文字ですが、百石へよぅこはらになってしまいます。もう一つの文を読んでみます。
どっちが上で、どっちが下か解りませんが、「ろほこんめほ」と「よなんつよし」と読めます。
前者は意味不明だとしても、よなん つよし・・・人名かと思って調べましたが、まったく出てきません。
ただ一つ確実に解ったのは・・・
テキストMOMOで石・・・百石?
今回の調査で解った事。
・中谷ダイヤグラムと謎の石盤は何かしらの法則があり、ヒトグラムになっている。
・おいらせ町(旧百石町)地域包括支援センターいきいき館の建物と一緒に、謎のパブリックアートは作られた。
・謎のパブリックアートに関しては、住民も詳細を知らない。いきいき館が建ったと同時にそれらが出来た。
今回の調査で理解できなかった事
・敷地内にあるABUTU等のローマ字標記の意味。
中谷ダイヤグラムと石盤のヒトグラムの関係
今回は、完全解明とはなりませんでした。
いくつかのヒントを持ち帰ったので・・・その辺を中心に調べたいと思います。
おいらせ町地域包括支援センターいきいき館に関する情報を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてたください。
まだまだ、謎が解けていないです、
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
冬支度。
冬怖ぇ・・・何か白いの降ってくるし、家の中では何かがゴーゴー行ってるし。
あっ、どうも・・・ホテ山総支配人のTheo(テオ)です。
みなさん、冬支度は終えましたか?タイヤとかの入れ替えはお済みですか?ちなみに、僕は毛を入れ替えてみました。
それでも寒いなと思っていたら、スタッフ某が、ファンヒーター?とか言うのを導入してくれました。あったかくなるあれです。
去年も観たんですけどね・・・何故に四角い箱から温かい風が出てくるの?怖くて近づけません。
スタッフ某にサポートされ近づいてみました。暖かい箱ですね。
(あいつホントふざけんなよ、意味が解らない箱に近づけやがって。あったかいのいいけど、なんで勝手に風出るのよ・・・あの箱)
まだまだ冬の入口な青森、寒い冬に色々備えないとですね・・・
実は寒いだけじゃなく、美味しい魚介類も出てくるシーズンです。食べ物で暖かくなり、寒い冬を乗り越えたいですね。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
かつおサラダ
お客様には、かつおのたたきをお出ししました。
スタッフ用の賄いで調理スタッフ某が、かつおのたたきサラダを作りました。
余った素材を使った一品です。
たたきのしなやかな食感と野菜のパリっとした食感、それにネギの風味、ニンニク醤油と相まってとても美味しかったです。
野菜用に何かしらのドレッシング(味)があればでしたけどね・・・お客様に出すまでには、もう少し研究が必要です。
かつおが美味しい時期に、かつおサラダとしてお出しできるように、今後とも研究をして行きたいと思います。カツオとサラダに合う・・・ドレッシング。
たぶんカルパッチョに近い感じに仕上がるとは思いますが・・・
いつの日か、完成させたいと思います。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661