ホテル山上プログ メイン写真

カテゴリー:その他

保育園落ちた日本死ね!!!のちょっと前に・・・

2016年11月24日

14976012_1270511622991938_1250665336_o

あ゛っ!!!別にこのブログ書いた人を否定するつもりはありません。
青森市長選挙のポスターで、目を引くポスターがあったので、あえてタイトルパクりました。
このブログを書いた方は子育て支援の部分で、政府に対して「死ね」という表現を使ったのだと思います。

一方、青森市長選のこのポスター、有権者に対して生きるか、死ぬかを問うてます。
君たちの一票が未来を変える
どうせ選挙行っても何も変わらないと考えるより、4年後・8年後・・・30年後、未来に向かって自分が住んでる街のリーダーが、誇れるかっこいい人だったらステキだと思いませんか?


期日前投票・投票日当日を含め10分程度で、投票は終わります。
次の4年間・・・青森市を殺すも活かすも、あなた次第です。
どうせ地方は何も変わらないと、憂う前に・・・
個人の意思を示せる最高の機会だと思います。


青森市長選挙の投票日は11月27日(日)です。

投票した候補者が勝っても負けても・・・後から文句を言えるのは、投票した参政権を行使した人だけだと思います。





ホテル山上

青森市古川3-16-9

TEL:017-723-1661

ハコダテ サカラ設置します!

2016年10月24日

p1170551

11月1日よりホテ山に、坂からつながる、おもしろマガジン HAKODATE SAKARA置きます。海むかいの街 函館でCEOが見つけてきたフリーペーパーです。

なんで函館のフリーペーパー?と思うでしょうが・・・

おもしろいからです!


海を隔てて100km程先にある国際観光都市 函館。
青森では考えられないほどの観光客が訪れる街。和と洋の建物が混在する街に走るレトロな路面電車。そんな函館を紹介する数々のキレイな雑誌・フリーペーパーは数多くあります。



函館観光の中心地・西部地区に焼きピロシキのお店をかまえる まるたま小屋さん。函館ヨハネ教会とロープウェイの山麓駅間に位置する、「まるたま小屋」さんが中心となって発信する おもしろマガジンが、実に自由すぎてたまらない。独自の視点と取材内容が函館の裏?、ただの観光では見えない函館の側面を見せてくれる。



しかも、長屋を改装した建物にはレジデンスができそうな宿泊場所と展示スペースもある。観光地のど真ん中にオルタナティブスペース・・・羨ましすぎる。

そんなフリーペーパーのスタッフさんとお話をする機会を得て、ホテ山にSAKARA設置します。



函館にお越しの際は是非、焼きピロシキのお店まるたま小屋で、おいしい味とディープな時間を過ごしていただければと思います。



坂からつながる、おもしろすぎるマガジン HAKODATE SAKARAは、vol.0からすべてホテ山に置いてあります。ホテ山でまったりと函館気分にひたっていただければと思います・・・?





ホテル山上

青森市古川3-16-9

TEL:017-723-1661

ホテ山にも・・・あります。

2016年9月20日

ペダルレスト。

青森県庁が進めている、サイクルツーリズムの一環として、県内の主な観光施設に設置されている自転車のスタンド・・・ホテ山にもあります。

14384069_1174338185959235_1759969381_n

宿泊のお客様専用ですが・・・

先日ライドを目的としたお客様の要望があり、使ってみました。

事前に自転車を宅配便で送っていただいたので、専用スペースで保管。

開封・組立・調整等はお客様に任せ、組み上がった自転車はスタンドへ。


サイクルイベント当日はお客様の出発に合わせて朝食の提供・お見送り。


屋内での保管スペース・作業スペースがあることで満足していただいたと思っています。

今後は工具等の多少補充したいと考えています。

また、登山・釣り・スノートレッキング等のお客様の装備の保管・調整等を行えるスペースとしても使える場所と考えています。


末尾にはなりますが・・・2008年より続けているホテ山ビエンナーレですが、今年が第4回の開祭年になります。

色々ありますが・・・開祭の方向で考えいます。年度内に・・・





ホテル山上

青森市古川3-16-9

TEL:017-723-1661

GWの食堂部営業について

2016年5月2日

今年のゴールデンウィークのお休みですが、5月8日(日)までとさせていただきます。

5月9日(月)より通常営業いたしますので、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。







ホテル山上

青森市古川3-16-9

TEL:017-723-1661

The end of みんずぅ。

2015年9月17日

P1150402
P1150401

18日の食堂部、ミズの小鉢出します。

何にするかはこれから考えますが、新鮮なミズを出せるのは、今シーズン最後かも。

紫色のポコっした身が出ると最後なんですって・・・



何の小鉢になるかは、18日の食堂部で。

お楽しみにっ!!!







ホテル山上食堂部

青森市長嶋2-4-19

TEL:017-776-4008

※定食なくなり次第終了です

青森ねぶた祭り2015 大型ねぶた一挙公開

2015年7月28日

市役所

団体名:青森市役所ねぶた実行委員会

題名 :達磨大師 喝

制作者:外崎 白鴻




JR

団体名:JRねぶた実行プロジェクト

題名 :津軽海峡 義経飛龍

制作者:竹浪 比呂央




日立

団体名:日立連合ねぶた委員会

題名 :三井寺合戦 新田四天王大暴れ

制作者:北村 蓮明




愛好会

団体名:ねぶた愛好会

題名 :風神雷神

制作者:諏訪 慎




P1140700

団体名:青森自衛隊ねぶた協賛会

題名 :南総里見八犬伝 「庚申山の妖猫退治」

制作者:有賀 義弘




PTA

団体名:青森市PTA連合会

題名 :劉根・鬼神を呼び寄せる

制作者:内山 龍星




マルハ

団体名:マルハニチロ侫武多会

題名 :三国志より 張飛 長坂橋に吼える

制作者:手塚 茂樹




二分団

団体名:消防第二分団ねぶた会・アサヒビール

題名 :進藤庄兵衛・津軽信義を諌める

制作者:千葉 作龍




市民ねぶた

団体名:あおもり市民ねぶた実行委員会

題名 :平将門と執金剛神

制作者:北村 麻子




NTT

団体名:NTTグループねぶた

題名 :張順、湧金門の勇姿

制作者:北村 春一




県庁

団体名:県庁ねぶた実行委員会

題名 :封神演義

制作者:大白 我鴻




サンロード

団体名:サンロード青森

題名 :天慶の新皇 「平 将門」

制作者:千葉 作龍




日通

団体名:日本通運ねぶた実行委員会

題名 :波切不動

制作者:柳谷 優浩




わたねぶ

団体名:私たちのねぶた自主製作実行委員会

題名 :蒙古襲来・風神、神風を起す

制作者:相馬寿朗と私たち一同




板金

団体名:青森県板金工業組合

題名 :不動と竜王

制作者:北村 蓮明




ヤマト

団体名:ヤマト運輸ねぶた実行委員会

題名 :羅漢

制作者:北村 隆




に組

団体名:に組・東芝

題名 :巴提便、大虎を退治す

制作者:北村 隆




パナ

団体名:パナソニックねぶた会

題名 :三国志 荒武者、甘寧

制作者:北村 蓮明




電力

団体名:東北電力ねぶた愛好会

題名 :『海峡』~義経伝説 時を越えて~

制作者:京野 和鴻




青年会議所

団体名:公益社団法人 青森青年会議所

題名 :三升景清 分身不動

制作者:立田 龍宝




山田

団体名:青森山田学園

題名 :阿修羅と帝釈天

制作者:北村 隆




菱友会

団体名:青森菱友会

題名 :つがる新田 信政公と水虎様

制作者:竹浪 比呂央







今年はあの有名映画のねぶたも・・・・

SW1
SW2
SW3
SW4
展示のみで運行はないみたいですけどね。

JimdoCafe青森オープンっ!

2015年7月8日

jimdocafe

あのJimdo Cafeが・・・青森でもオープンします。

・・・あの言われましても・・・

Jimdo(ジンドゥ)はメールアドレスとパスワードさえあれば、簡単にホームページを作れるサービスです。

ホテ山でも青森藝術祭で利用しました。レイアウトも簡単にできて、専門的な知識がなくても作ることができました。



そんな簡単ホームページ制作ツールJimdoをわかりやすく説明してくれる場所が青森にもオープンしました。



開催日時:2015年7月11日(土)14:00〜17:15(開場:13:40)

会場:青森市中央市民センター(青森市松原1-6-15)

参加費:2,000円(飲食代含)

定員:40名

当日はJimdoのサービスを提供しているKDDIウェブコミュニケーションズからも担当の方が来るそうです

ホームページを作ってみたいという方は是非。

詳細はJimdoCafe 青森ホームページ:JimdoCafe 青森をご覧ください。







ホテル山上

青森市古川3-16-9

TEL:017-723-1661

陸奥湾のホタテ刺

2015年5月27日

P1140475

青森市の右隣、海沿いに広がる平内町は育成ホタテの水揚げ日本一の町です。

そんな平内町で穫れたほたてを贅沢に刺身でいただきました。

太鼓と呼ばれる身の部分と、ヒモと呼ばれる一番外側の部分を。

太鼓は甘みがありとろけるように美味しく、ヒモは歯ごたえがあり貝の味がよりしっかりしています。



刺身も当然美味しいのですが、ホタテの魅力を余すことなく伝えるべく平内町の飲食店が動き出しました。

その名も平内ホタテ御膳

ホタテづくしの料理が堪能できるようです。

・・・ア・・・アイスまである・・・



青森市内から30分ほどで行ける平内町。

ホタテ御膳を目指して旅の計画を練るのも楽しいでしょうね・・・







ホテル山上

青森市古川3-16-9

TEL:017-723-1661

今年も協賛しちゃいます。

2015年4月7日

ホテル山上のCSR・・・藝術祭だけぢゃないんです。

Web活用の勉強会にも協賛したりしています。

vol9ロゴ

今年で9年目をむかえるCSS nite in Aomori vol.9。

今回のテーマは「企画から戦略へ、売上を生み出す集客デザイン」と題して、3つのセッションで構成されます。

セッション1 考え方をデザインしよう!~「気付く力」と「発想力」の超活用法~

セッション2 事業継続のキモはパートナー選び

セッション3 クラウドソーシングで実現する新しいワークスタイル

という内容です。詳しくは公式サイトをごらんください。

ウェブ屋さんの勉強会として始まったセミナーですが、企画等の内容も入っています。

営業職の方や、ウェブサイトを利用したいという方々にもオススメな内容です。



地方で生き抜くヒントが色々ありそうです。

1月31日(土)は・・・

2015年1月29日

poster_2015

もぅ・・・詳細とか要らないよね?

男男男と書いて「もつけ」、また男男男祭2015(もつけまづり2015)が今年も開催されます。

2015.1.31(土)14:30~19:00

ねぶたの家 ワ・ラッセ 西の広場



今年も漢達の熱いバトルが繰り広げられるでしょう・・・





ホテル山上

青森市古川3-16-9

TEL:017-723-1661

最新の記事一覧

カレンダー

アーカイブ

Copyright(c) 2016 ホテル山上ブログ All Rights Reserved.