カテゴリー:その他
【お知らせ】11月18日(火)

11月18日(火)
食堂部は、都合によりお休みさせていただきます。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。
ホテル山上 食堂部
青森市長島2-4-19
ねぶたが来たぁーーー!!!


夕方、ホテ山車庫で何らやっていると、遠くからねぶた囃子が聞こえてきました。
あれよあれよと囃子とねぶたの掛け声「ラッセラーラッセラー」が近づいてきます。
古川地区の地域ねぶたです。ねぶた祭期間中は、子どもねぶたとして参加します。
ねぶた祭まであと2週間ほど・・・
地域ねぶたとはいえ、子どもたちの囃子・熱意、小さな通りを運航するねぶた。
・・・
心がじゃわめぎます。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
春爛漫!
ゴールデンウィーク前半を終え、青森各地では桜が咲き乱れました。
合浦公園をはじめ市内の有名所、弘前城・本州最北端の民鉄、津軽鉄道の沿線で有名な芦野公園でも満開を迎えたようです。
桜一色な話題が多い青森県・・・山では密かに山菜の収穫時期が始まっています。
ホテ山畑では、植えている行者にんにくをはじめ、タラの芽、その辺に自生しているフキノトウが採れました。
採れた新鮮素材は、調理スタッフ某が、天ぷらにしてくれました。
香りよし、味よし、美味しくいただきました。桜も美しいですが、山菜もシーズンinした青森です。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
クライアントの視点から考える地方のWeb“いま”と“これから”
CSS Nite in AOMORIが今年も開催されるようです。
ホテ山も微力ながら、今年から協賛させていただきました。
ウェブサイトを作りたい(プロに頼んで作った)人の話、実際に作る側の話が今年の内容になっています。
全国のウェブサイトの状況であったり、県内で実際に行った事例や、県外ではどのような取り組みがなされているか、等の講演が行われるようです。
商売にウェブサイトを、今後どうすれば活かせるのかという内容が聞けそうなセミナーになるみたいです。
詳しくは、公式サイトをご覧ください。
早期申し込みでの割引もあるようです。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
世界選手権
五所川原市発祥のトランプの地方ゲーム「ゴニンカン」が世界大会を開催してます。
青森市は人口30万人の都市で、みなさん知っての通り、豪雪地帯です。
その除雪技術は本当に素晴らしいです。近隣の市町村からも聞く限り評価は高いです。
ホテ山の近辺の細い路地の雪もきれいに持っていってくれます。
豪雪地帯の技術者を集い、除雪技術世界グランプリを開いたら面白いのにと話していたホテ山スタッフ。市民が楽しむゴニンカンではないですが、技術者の世界大会を開催すれば、技術研鑽・知識の共有になって面白いかも。
先日の関東地方の雪害も、青森から除雪業者を派遣できれば、何か違う形も実現できたのかもしれません。
3月に入り、雪がグチャグチャの中素早い除雪の対応を感謝しつつ、妙なグランプリを考えてみたスタフ達でした。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
男を3つ重ねると・・・
the 男男男祭り!!!
もつけ祭(まづり)、今年も開催です!!!2月8日男達が、ワ・ラッセ西の広場で熱く燃え上がります。
青森冬祭りの中のイベントですが・・・熱が違いすぎる!!!
男を見るなら絶対にこの祭。
今年も、2月8日ワ・ラッセ西の広場で熱いのは間違いない。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
Aomori Web Advent Calendar 2013
昨年より参加しているAomori Web Advent Calendar2013年も参加を表明してみました。
ちなみに昨年は、一番ヒットしたツールというお題で、包丁を紹介してみました。皆様がデジタルツールを多く載せている中、妙に浮いてた感もありました。さて、2013年今年一番ヒットしたツールは・・・

Adobe Creative Cloud + Premiere Pro CC!!!
はい?ホテル山上ブログですが・・・
何なんだそれ・・・と言われれば、クラウドストレージ + 動画編集ソフトです。
動画データをインターネット上に保存し、それを動画編集ソフトで編集できる・・・スタッフ某にとっては夢の様な仕組みだとか。
動画はデータの容量が大きく、持ち歩いてどうにか出来るものでない場合も多いです。また、別なPCへデータの移動なども非常に時間がかかります。
そこでCreative Cloudの出番です。20GBも容量があるので、年間を通して作る壮大なドキュメンタリーでもない限り、動画データをアップロードして使うことができます。
クラウド・ストレージと言えば、EvernoteやDropboxが有名ですが、容量から考えると足りず、結果Creative Cloudが大満足という結果に。
編集もPremiere Proを軸に、Illustrator・Photoshop・EncoreなどのAdobe製品も連携しているので、非常に使い勝手がいいツールです。
Aomori Web Advent Calendar 2013は、12/24まで続きます。引き続きお楽しみください。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
青森の冬祭り。
青森市のイベント情報って、どうやって調べていますか?とお客様に言われた事があります。
全部が全部ではないですが・・・ホテ山の玄関に置いてある冊子に載っていたりします。
観光協会から来る冊子に載ってありました。今年も色々あるみたいです。
<冬祭りをはじめ、観た事があるイベントもあれば今年新たに始まるイベントもあるみたいですね。/p>
冬の青森、美味しい魚介類が楽しめる季節ですが、イベントも併せて楽しんでいっていただければと思います。
青森市以外にも、十和田湖で行われる十和田湖冬物語や八戸のえんぶり等冬にしかないイベント・お祭りがあります。
暖かい服装で、是非お越しいただければと思います。冬の青森も・・・なかなか素敵です。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
またもおいらせ町!!!
先日に続きまたおいらせ町からお届けします。キリストの墓・ピラミッド・謎の施設・・・謎多き町おいらせ。
(謎の施設については、こちらの記事からどうぞ)
そんなおいらせ町に道の駅小川原湖で発見してしまいました。また謎の物を・・・
先日、スタッフ某が八戸に用事があるという事で、ついでに仕入れも兼ねて寄った、道の駅小川原湖。
しじみをはじめ小川原湖の特産物・野菜の販売をしていて、とても充実した道の駅です。
そこで見つけてしまった野菜。パッケージにはJA十和田おいらせの文字が。確かにおいらせ町で作られているようです。
値段も安かったので、商品を手に取り、レジへと進みます。
ここである事に気づいてしまいました。
ねぎを買ったつもりでいましたが、どうやらこれはゴボウだったようです。
やはりおいらせ町はまだまだ謎が深いです。
食品偽造の問題が話題になっている昨今ですが、一度食べてみてから判断したいと思います。
・・・香りもネギだったしなぁ。。。
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661
謎の施設と謎の文字・・・
ホテ山ブログ番外編@おいらせ町の謎の施設
ホテ山の食材や近辺のオススメの場所を勝手に紹介してるホテ山ブログですが、今回はあまりにも衝撃な事があり、そちらの内容をお送りいたします。
まずは、経緯から説明したいと思います。
青森が大好き過ぎて、青森にしょっちゅう通っている東京在住の ねこぜさんという方がいらっしゃいます。青森の人でも知らないような場所・人々を紹介している方で、その様子をブログ゜「ねこぜの東京⇔青森」に掲載しています。
毎回とても面白いので、スタッフ某も楽しみに拝見させていただいてるブログです。
そんなブログに驚きのタイトルが!!!
もはや解読不可能。キリストの墓を超えたおいらせ町のミステリースポット。
あそこより不思議な場所はないと思っていましたが・・・
本当に理解不能でした。まずは、ねこぜさんのブログ記事をご覧ください。
それ以来気になってしょうがないスタッフ某。他の方のブログやおいらせ町についても調べましたが、一切記述なし。気になりすぎて観光に行きたいとというACACに滞在中の某作家を引き連れ行ってきました。
ねこぜさんのブログでも拝見しましたが、相当おかしな場所です。理解できない事だらけ。パブリックアートなのか、ただの置物なのか?どう理解していいのか、解りません。
しばらく色々眺めていると、気になる説明が?
中谷ダイアグラム・・・これだと思いましたが、何のヒントも得られませんでした・・・
その後も何かしら見つけては、ヒントがないか探し続け、やはりねこぜさんと同じ場所にたどり着きました。
規則的に文字が並んでいる石盤・・・中谷ダイアグラム・・・情報を視覚化?
試しに縦軸に「あいうえお」、横軸に「あかさたな」をはめてみると・・・
なんとなく当てはまる。
すぐ近くの謎の文字を改めて観てみると・・・
百石へようこそ・・・これだっ!!!とその場では、解読できたと思い、すっきり帰宅。
家に帰ってから再度文字盤と文字列を当てはめていくと・・・ももいしへようこ○はら?
人っぽい字が読めません。現場では、百石へようこそで解決だと思っていましたが・・・違ったようです。簡単には解決させてくれません。恐るべし、おいらせ町。
上段の象形文字が解明できれば、何とかなりそうです。
半音を当てはめると、ぴったり8文字ですが、百石へよぅこはらになってしまいます。もう一つの文を読んでみます。
どっちが上で、どっちが下か解りませんが、「ろほこんめほ」と「よなんつよし」と読めます。
前者は意味不明だとしても、よなん つよし・・・人名かと思って調べましたが、まったく出てきません。
ただ一つ確実に解ったのは・・・
テキストMOMOで石・・・百石?
今回の調査で解った事。
・中谷ダイヤグラムと謎の石盤は何かしらの法則があり、ヒトグラムになっている。
・おいらせ町(旧百石町)地域包括支援センターいきいき館の建物と一緒に、謎のパブリックアートは作られた。
・謎のパブリックアートに関しては、住民も詳細を知らない。いきいき館が建ったと同時にそれらが出来た。
今回の調査で理解できなかった事
・敷地内にあるABUTU等のローマ字標記の意味。
中谷ダイヤグラムと石盤のヒトグラムの関係
今回は、完全解明とはなりませんでした。
いくつかのヒントを持ち帰ったので・・・その辺を中心に調べたいと思います。
おいらせ町地域包括支援センターいきいき館に関する情報を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてたください。
まだまだ、謎が解けていないです、
青森市古川3-16-9
TEL:017-723-1661